2011年5月7日土曜日
2011.4.17 津山加茂郷全国フルマラソン
丁度1年ぶりのマラソン大会の参加。まだ、完全には体は復活していないけど、完走できれば良いんですが、不安のまま、練習も満足に出来ないままの、ぶっつけ本番です
美作滝尾駅 昔寅さんの映画撮りに来たそうな
加茂川 水量もいつもと同じ元気だ
マラソン会場の桜
今年は餅突いてましたが振る舞いは無かったような
スタート前、今年も参加は約2000人 日本全国から集まってきます
2011年4月23日土曜日
2011.4.15~16 伯耆大山
今回は実家のマラソンに行くついでに鳥取の名峰、伯耆大山に登って行くことにしました。
東京から、夜行バスで行くこと10時間で米子に着きます。そこから大山寺行きのバスに揺られて1時間。バスを降りるとそこはまだ冬でした。
大山寺へ続く、石畳。年月の重みを感じます。しかも、結構キツイ。
寒そうですな~ 、首のマフラが決まってます
大山寺入り口
雪の中に現れる奥の院
ホント、今年の鳥取は雪が深かったと見えてこの辺りでも2M近くあります。
凝った造りしてますよ
いいです。雰囲気があって、荘厳で。
本谷小屋
トレースを追ってきたので、正規のルートからは外れたけど、案外楽に来れました
ダイガー北壁
谷を詰めて、登山道に出たけど霧と風がすごいので撤退。
尾根の登り 、何にも見えません
東京から、夜行バスで行くこと10時間で米子に着きます。そこから大山寺行きのバスに揺られて1時間。バスを降りるとそこはまだ冬でした。
ホント、今年の鳥取は雪が深かったと見えてこの辺りでも2M近くあります。
トレースを追ってきたので、正規のルートからは外れたけど、案外楽に来れました
最後は、やはりキツイです。
日本海に夕日が落ちる。て、言っても見えはしないんだけど
2011年4月7日木曜日
2011.4.7 清八山、本社丸
2月に行けなかった、本社丸と清八峠に行きました。3月は忙しいのと震災の影響もあってお休み。一月ぶりの山行きです。震災にあわれた方々のことを思うと、実際山に行くなんてことは不謹慎なんですが、やはり我慢できなくて行ってしまいましたが。ふと、いろんな思いがこみ上げてきて、誰も居ない山頂で、黙祷をささげて、きました。遠くて近い東北の北の空に思いが届きますように。
滝子山の方、天気は良くないけどハマイバとか良く見える。今度はあの辺歩いて見たいよね。
鹿さんがかじってるね~
富士山
南アルプス
ああ、富士山
遊びで撮った南アルプス、トイカメラ風
南アルプスが摩天楼、ああ来年は行くぞ。極寒の楽園へ
黒岳
釈迦ヶ岳、来年雪の在る時に行きたいな~
山頂には松と富士にあいますな~
日差しはまだ冬ですね、弱くて。
三つ峠山と富士山
三つ峠山、ほんとは三つの山の総称だなんて。アンテナの山かと思ってた。
冬の花
朽ちて尚威厳あり
アイゼン忘れたりで、大変でしたが残雪を楽しめた山行きでした。
清八峠はホントに眺めが良くてびっくりしました。今まで遠かった三ッ峠山がこんなに近くに見えるなんて、驚きでした。もっと近くで富士山を見たい気持ちもありますが、遠くになんとか見えるの趣があって、もう少し遠くで見守って行きたいのも、ありですね~。近くもよし、遠くもよし。富士山はアキマセン。
今回からは簡単なデータ載せておきます。
本社丸、清八峠、滝子山、笹子雁ヶ腹摺山、全てJR笹子の駅から、歩いていけます。バスもありますが、特に必要ないと思います。
笹一の蔵は大月方面に20号を歩いて5分位のところにあります。
今回からは簡単なデータ載せておきます。
本社丸、清八峠、滝子山、笹子雁ヶ腹摺山、全てJR笹子の駅から、歩いていけます。バスもありますが、特に必要ないと思います。
笹一の蔵は大月方面に20号を歩いて5分位のところにあります。
笹子駅(9:05)ー分岐(9:28)-登山口(10:25)-清八峠(11:43)ー山頂(11:51)-本社丸山頂(13:15)-下山分岐(14:00)ー笹一(16:15)
手前味噌的なタイムですが一応載せておきます。
2011年3月6日日曜日
登録:
投稿 (Atom)