去年と同じように、実家にマラソ走りにいくついでにと言うと、チョットアレですが、西アルプス、日本百名山、日本四名山のひとつである、鳥取の名峰、伯耆大山を登って来ました。去年は、不慣れな雪と霧に阻まれて、6合目で敗退。今年はリベンジのつもりでもありますが、どうなりますでしょうかw
前日の8時半に夜行バスで新宿を出て、6:40に米子に到着、路線バスに乗り換えて、大山寺登山口まで、はるばると、やってきましたよw

のっけからの、この石畳の坂道が結構キツイ

去年は雪に埋もれかけていましたが、今年は大丈夫です

石のなかに仏様

奥ノ院への階段

奥ノ院では婚礼の撮影が行われていて、チョット感動です

新郎の方、大山の素晴らしさを、語って頂きました。雨上がりの大山はとても素敵です!確かに今日は雨上がりで、山が引き締まっているようでした

奥ノ院の上の登山道は大きな杉やブナの森、春が待ち遠しい気がします

堰堤から大山の北壁が見えて来ました。天気もだいぶ良くなってきました

行者谷、登って行くとスキーヤーの人たち、とっても楽しそうで、こういうのもありかなと思ってしまいました。スノボの人たちもいたし、皆さん、大山の雪を楽しんでいました。

6合目に向けて最後のトラバース、結構きついです

ザクザクと山頂に登ると、避難小屋は雪の中、まだまだ雪がイッパイです

山頂から少し歩くと剣ヶ峰が良く見えます。崩落が激しいので、縦走は出来ませんが、もっと雪があれば行けるのでしょうか?