一昨日山に行ったばっかりなのに、今度は普通に休みがとれたので、やはり、山に行くことにしました。最初は谷川岳と心に決めていたんですが、あまりに雪が多くて、ラッセルがすごいみたいなので、ヒヨってしまい、前回に続いて日帰り出来る2000m峰ということで、大菩嶺をチョイスしました。コースは上日川峠を通って、唐松尾根から、山頂、大菩薩峠を回って下山にしました。昨日も雪が降ったみたいで、ゲートから先は雪、量は大したことないんですが、さてどうなりますか、建徳山の時よりは時間に余裕があるので、マッタリと行きます
何も無い山頂だけれども、結構好きです、風も無くて日が当たって、暖かいのでランチ休憩
舞台のように、ライトが当たる
雲と青空に、樹樹が映えます
ほんと、何もないんだけどね
今日も、ラーメンとビールでランチ、キノコとネギ、チャンポンの具入
この、広がり間が堪りません
そして、峠に向かってのショット。これこそ大菩薩って、とこでしょうか
2000m地点
稜線に陽が当たる
チョット、降りて来ました
賽の河原からの登りの所
七つ石、鷹巣山
介山荘を俯瞰する、のつもり
傾いているではないですか、地震のせいでしょうか
介山荘からどどん下ってて、ロッヂ長兵衛の先でまた、大きな樹を見つけました。真ん中に穴が空いています
ゆっくりしすぎて、少し時間が押して来たので、急いで降ります。チョット膝が痛くなって来ました。いけません、慌てないで降りなくては、途中でペースダウンしましたが、4時過ぎにはバス停に着けたので一安心、でも、モモが少し張っています。明日は筋肉痛ですね、多分
あまり、考えないでハイキング気分で来てみましたが、昨夜降った新雪を楽しむことが出来ました、もう少し晴れてくれれば、南アルプスやら八ヶ岳や富士山も良く見えたんでしょうが、雪の大菩薩のゆるやかな広がり、ユッタリとした気分にさせて貰いました。下山してバスから見上げると、丸山峠と大菩薩峠にギュット絞られた、嶺が前とは違って大きな存在として感じられました、次に来るときは丸山峠から、ぐるっと回ってくることにします
塩山駅7:28‐バス‐大菩薩登山口7:55‐ゲート8:25‐上日川峠登山口8:47‐ロッヂ長兵衛10:00‐福ちゃん荘10:37‐山頂12:00‐1時間休憩‐介山荘14:05‐ロッヂ長兵衛14:45‐登山口15:45‐バス停16:15
演算駅‐大菩薩登山口 バス ¥300
0 件のコメント:
コメントを投稿