
09月になって少し暇になったので、何年か前から行こうと思っていた木曽駒ケ岳から空木岳の縦走に行く。最初はロープウェーで入る予定であったが、どうせなら全部歩いてやろうと想い、原野で降りて道の駅で前泊(野宿)バスで大原上に行く予定であったが、バスが遅いので結局歩いてしまう。でも15分くらいしか稼げなかったので、疲れただけか(笑)

合掌、暑さでモグラさん行き倒れ

木曽駒高原スキー場のゲレンデを横切り林道に入る。左に行けば茶臼山

林道の終点。沢を渡渉して登山道に取り付く

登山道脇に咲く花 キオン

やたら多いカニコウモリ、やたらと多い

四合目半の力水、水場は途中無いので(沢で汲むか、別荘の辺りに一箇所あるのでそこで汲むか)結構うれしい、そして冷たくて美味しい。

ナルコユリの実?

登山道は針葉樹林帯を行く、森の感じは南アルプスに似ている。

マスタケ?

フジウスタケ(毒)

キヒダタケ(食)

グモ~っとして、うねってる

ハナホウキタケ(毒)

薪ストーブだ~

木曽駒が岳7合目避難小屋 トイレは水洗だし薪ストーブはあるし綺麗だし、言うことなし。チョット遠いけど。

トリカブト

ミヤマシシウド

針葉樹林帯をぬけるとこんな感じ、まだ紅葉には遠いけど

山姥岩あたり

8合目水場、ここから7合目の小屋まで水を引いているけど小屋に水場は無い

ヒョウタンボク

意味の無いショット、きっと高度と時間を記録したつもり。カメラが半こわれで、しょっちゅう再起動なもので、時間が記録できないもので。

花

巨岩帯

チャツムタケ(不食)

木曽前岳したの小カール

ミヤマアキノキリンソウ

花

花

木曽前岳

玉ノ窪山荘

心明霊神碑

岩

頂上木曽小屋

宝剣山が良く見える、岩だね。でもあまり尖ってはいない。岩の冠みたい

木曽駒が岳山頂、晴れたけど展望はなし。雲が厚くて、宝剣山と木曽前岳だけ良く見えた。

木曽側の社

伊那側の社

キャンプ場から木曽駒ケ岳を見上げるただの瓦礫だ(怒られるか)

駒ケ岳頂上山荘、ちゃんと水が出る(美味い)

西の方を見る

夜食、着いてテント張ってペンネ食べたらすぐに寝てしまい、9時くらいに呑みなおし。星が綺麗なので1時間ほど呑んでました。これはエリンギとナウバーガーの包み焼き。
今日は檜尾岳の避難小屋まで行くつもりであったが14時半にテンバに着いたら先に行く気が無くなりプシュ。明日がつらいのだが、何とかなるさ(実際ムチャクチャ辛かった)
0 件のコメント:
コメントを投稿