朝、5時くらいには起きたが、ぐずぐずしていて出たのは7時急坂登って分岐に着いたのは7時半。先が思いやられる。越後駒には登らないでそのまま従走路に入る。霧で何も見えない。
花
芝沢 今回一番でかい雪渓
檜廊下あたり
檜廊下辺りの小ピーク
中ノ岳 、越後駒ヶ岳よりも立派かも、近くで見上げると、雄大さを感じる。
ノ岳避難小屋。綺麗な小屋だけど水場が無いので、今回はあきらめた。小屋の手前で広島から来た二人組みとあったが、八海山から上がってきたけどここにたどり着けずに途中でビバーク、テンバまでも行けなかったみたいで、やはりそちらからはロングみたいだ。今回は三山全部には登れなかったので、そのうち八海山も登ってみたい。途中の道が崩壊していて本当は通行止めらしいのだが、二人組みの人たちは大丈夫だと言っていた。
駒ヶ岳が見える、これぞ駒の由縁か、ちゃんと三角
板倉沢、まだまだ大雪渓が残っている。
いつかは行くぞ荒沢岳
中ノ岳三角点
中ノ岳山頂、バックは荒沢岳
中ノ段の先にある、小ピーク。向うに丹後山への従走路が延々続いている。
池ノ段、丹後山と、日向山の分岐点。中ノ岳から行くと何処にあるのか、解り難いけどグルリと降りていくと突然現れる。

小天上ノ峰辺り、のどかで気持ちの良い道が続く (嘘、蛇がウジャウジャ)
中岳の下りでこれから向かう日向山のロボット雨量計が見えている。
オオヤマボクチ
生姜畑 池塘が点在しているが、そんなに神秘的ではない。雨だと厄介なところになりそうだ。登山道はヌルヌルで、直に川になりそうだ。
日向山のロボット雨量計
亜寺山
丹後山かな、時間があればこっちから降りてきたかったけど。
千本松原あたりかな、日向山からの下りで一箇所鎖場があり。長くて滑りやすい。2合目辺りに水場があるが、かなり細い。
十字峡の登山口。14時30分にやっとこさ到着。足ががくがくしてます。
2010年9月28日火曜日
2010年9月20日月曜日
2010.9.8~10 越後駒ケ岳(1)
駅で八海山を飲みながらバスを待つ、今日の泊まりは三山森林公園の予定だけど大倉のバス停から1時間はかかる。バスを降りて、交差点にイレブンがあったので、最後によってチョコレートを買い、歩き出す。10分もしないうちに飽きてきて確信犯的に後から来る車に流し目をする。止まってくれそうに無いので、ずうずうしく大きく手を振っていると10台目くらいで、親切な方が拾ってくれた。感謝。
公園は水もあって(生不可)まずまずの快適さ。テントを張り、ワインとパンとチーズで晩飯とする。しとしとと雨の降る中、早々に寝るがまたしても夜中に目が覚めて飲みなおし。お陰でワインは完売。呑み過ぎだ.
暫くすると地元の人が1人上がってきてここに泊まるそうです。とりあえず山頂に行ってくるというので、私は焼酎に切り替えてのみます。
だんだん寒くなってきたので、パスタとソーセージで夕食、チョット横になってたつもりが熟睡してしまい、10時くらいに目が覚めたので、満天の星を見ながらお湯割で1時間ほど呑み直し、でも寒くなってきたので、小屋に戻って暫く呑んで寝ました。風が強くて狭い小屋に低く響きます。
登録:
投稿 (Atom)