2010年5月6日木曜日

2010.5.3~4天目山、酉谷山~熊倉山(2)

 朝。鳥谷山避難小屋からの眺め。正面は鷹巣山。まだまだ新緑には遠いが近くには人の気配もなく山深さを感じる。結構遠くまで来たもんだ。
 おねい様達と記念撮影。皆さん割と近所の方が多い。これから、小川谷に降りるそうです。
 鳥谷山のアプローチ。白樺が多くて明るい感じの森。
 酉谷山(1718m)山頂。何もないって聞かされたけど、雰囲気のある良い山です。
 山頂からの眺めは正面だけだけど、7つ石山 が正面に見えます。ダワ尾根もすぐ近く。ウトウの頭も良く見えます。
 酉谷山から、熊倉山に降りてすぐの所。少し荒れていますが、テープは煩いくらいに付いてて、迷う事は無さそうです。
 結構荒れたところもあります。丁度酉谷山を降りきった辺り。この先少しヤセ尾根で 、それから小黒山に登り返しです。基本的に熊倉山まで、そして下山するまで小ピークの登り下りが何度も続きますが、キツイのが多い。

 小黒山の山頂は何も無し。でもきキツカッタので一休み。 次のピークの昇り降り。結構ダイナミック。 
 降りきると、薮です。原っぱみたくなってて、暫く薮が続きます、まあまだ冬みたいなもんだから、全然大丈夫ですが。
 薮の終わり頃にかっこいい岩があります。板状の岩が重なりあったような岩で、結構大きいです。名前が無いから勝手に「薮見岩」となずけます。乾徳山にある「月見岩」に似てるからですが。適当ですね。
 檜岳のアプローチ、ずるずるだし、かなりキツイ。 檜岳山頂。チョット怪しいけど、多分ここだろう。でも目印なんにもないし自信無し。 小ピークの一つ。この辺かなり楽しい。
 これも小ピークの一つかその手前。
 展望の良い小ピークから白石山(和名倉山)を見る、手前は霧藻ヶ峰
 歩いてきた尾根を眺める。真ん中ポッチリしてるのが小黒山。その奥右が酉谷山、左が坊主山。
三峰から芋の木ドッケの稜線正面は白岩山。 三峰山ってどれとどれとどれだろ。
 ヤセ尾根が続く。
 宗屋敷尾根の分岐を超えると、熊倉山が近い。熊倉山の山頂近くも良い森になってる。
 熊倉山山頂。枯れた感じの看板が雰囲気でてます。お昼近くになったので食事にします。
 城山コースのキツイ下り降りきったところ。
 また小ピークの繰り返し。確実に下ってはいますけど。
 アカヤシオ、まだ満開ではない、えらく遅れてます。ミツバツツジもまだつぼみ。1月くらい遅れてるんじゃないでしょか。

 鹿之湯。ユキノシタがいっぱい。廃墟ツアーではないんだけど、おまけ。
 ようやく下山。でもまだ駅は遠い。
 やっと、白久の駅。温泉には間に合わなかったので、駅の横の売店で、ビールと原作印ワインで乾杯。スーさん、お疲れさんでヤンシタ。
 ビールが美味い。原作印わいんも美味い。この後仲見世通に繰り出して、クルミ味噌焼き鳥と、そばと原作印の白、秩父錦で乾杯のやり直し。
奥秩父最高。また来ましょう、必ず。

2 件のコメント:

  1. いやぁ〜。素晴らしいですね。山も素晴らしいけれども、スーサンのイケメンっぷりも素晴らしいですねぇ〜。マッコリ飲みに行きましょうねぇ〜♫

    返信削除
  2. イケメンスーサンさん
    了解です~

    返信削除