2010年5月6日木曜日

2010,1.17三ツドッケ、蕎麦粒山、川苔山(3)

                       セイヨウキランソウ

                          ネコノメソウ

                        ウゴツクバネソウ
                            モミジガサ



                           マムシグサ


                           ヒトリシズカ
                            イワウチワ
                         ウスバサイシン

















2010.5.3~4天目山、酉谷山~熊倉山(2)

 朝。鳥谷山避難小屋からの眺め。正面は鷹巣山。まだまだ新緑には遠いが近くには人の気配もなく山深さを感じる。結構遠くまで来たもんだ。
 おねい様達と記念撮影。皆さん割と近所の方が多い。これから、小川谷に降りるそうです。
 鳥谷山のアプローチ。白樺が多くて明るい感じの森。
 酉谷山(1718m)山頂。何もないって聞かされたけど、雰囲気のある良い山です。
 山頂からの眺めは正面だけだけど、7つ石山 が正面に見えます。ダワ尾根もすぐ近く。ウトウの頭も良く見えます。
 酉谷山から、熊倉山に降りてすぐの所。少し荒れていますが、テープは煩いくらいに付いてて、迷う事は無さそうです。
 結構荒れたところもあります。丁度酉谷山を降りきった辺り。この先少しヤセ尾根で 、それから小黒山に登り返しです。基本的に熊倉山まで、そして下山するまで小ピークの登り下りが何度も続きますが、キツイのが多い。

 小黒山の山頂は何も無し。でもきキツカッタので一休み。 次のピークの昇り降り。結構ダイナミック。 
 降りきると、薮です。原っぱみたくなってて、暫く薮が続きます、まあまだ冬みたいなもんだから、全然大丈夫ですが。
 薮の終わり頃にかっこいい岩があります。板状の岩が重なりあったような岩で、結構大きいです。名前が無いから勝手に「薮見岩」となずけます。乾徳山にある「月見岩」に似てるからですが。適当ですね。
 檜岳のアプローチ、ずるずるだし、かなりキツイ。 檜岳山頂。チョット怪しいけど、多分ここだろう。でも目印なんにもないし自信無し。 小ピークの一つ。この辺かなり楽しい。
 これも小ピークの一つかその手前。
 展望の良い小ピークから白石山(和名倉山)を見る、手前は霧藻ヶ峰
 歩いてきた尾根を眺める。真ん中ポッチリしてるのが小黒山。その奥右が酉谷山、左が坊主山。
三峰から芋の木ドッケの稜線正面は白岩山。 三峰山ってどれとどれとどれだろ。
 ヤセ尾根が続く。
 宗屋敷尾根の分岐を超えると、熊倉山が近い。熊倉山の山頂近くも良い森になってる。
 熊倉山山頂。枯れた感じの看板が雰囲気でてます。お昼近くになったので食事にします。
 城山コースのキツイ下り降りきったところ。
 また小ピークの繰り返し。確実に下ってはいますけど。
 アカヤシオ、まだ満開ではない、えらく遅れてます。ミツバツツジもまだつぼみ。1月くらい遅れてるんじゃないでしょか。

 鹿之湯。ユキノシタがいっぱい。廃墟ツアーではないんだけど、おまけ。
 ようやく下山。でもまだ駅は遠い。
 やっと、白久の駅。温泉には間に合わなかったので、駅の横の売店で、ビールと原作印ワインで乾杯。スーさん、お疲れさんでヤンシタ。
 ビールが美味い。原作印わいんも美味い。この後仲見世通に繰り出して、クルミ味噌焼き鳥と、そばと原作印の白、秩父錦で乾杯のやり直し。
奥秩父最高。また来ましょう、必ず。

2010.5.3~4天目山、酉谷山~熊倉山(1)

 天気は上々、と言うより暑いくらい。東日原の取り付きすぐの急登。 今回のパートナーはスーさん、汗かきなので、いきなりバテテます。
 美味しい水の小屋。  杉林の急登を超えると、だんだんと気持ちの良い森になって来る。

 ヨコスズ尾根には巨木が多くて、とても気持ちが良い。大好きな尾根だ。
 トレールの脇に良い木々が在るとにんまりしてしまう。 たまりません、鼻歌やら口笛やら飛び出しそうです。

 ヨコスズ尾根も終わりが近い。もうすぐ一杯水小屋だ。

 今日も変らずに出迎えてくれた。連休中なので結構人がいる。
 これが一杯水。今日は珍しく勢い良く出ている。止まっている場合も上で葉っぱが詰まっているだけのことが多いらしいが。
 一杯水小屋の上の尾根、まだまだ良い樹がアルアル。
 手前のピークから天目山(三ドッケ)を見る。

 三ドッケから雲取山を見る。少し霞んでていまいちだが七つ石から唐松雲取山と良く見えた。

 さっきまでいた、手前のピークを見る。その向こうには御前山が見えている。 蕎麦粒山、川苔山、本仁多山。
 三ドッケの先も気持ちの良いトレール続きます。倒木の具合とかたまりません。
 随分と派手にやってます。よほどデカイ虫がいたのかな。
 鼻戸岩から見る、雲取山。こちらの方が良く見えます。
 まだまだ新緑には遠いけど、気持ちの良い場所です。今年はホントに春が遅い。
 長沢背稜、ここもすばらしいトレール。もう少し新緑が深くなったら、また来よう。
 やっと、今日の目的地の酉谷山避難小屋が見えてきた。

 小屋に着きました、水場は目の前だし、綺麗だし、隊長感激。でもすごく狭いです。今日の泊まりは8人でしたが、ほぼ限界。後は土間に寝るしかない。幕営の用意はしてきてたので外でも良かったんだけど、みなさんと和気あいあいと泊まることにしました。皆さんお酒はチョットといいながら、大盛り上がり、宴会の映像は、撮るのを忘れるほど忙しかったの、NIです。