2010年12月31日金曜日
2010.12.29~30 丹沢 堀山の家 搭の岳
2010年12月2日木曜日
2010.11.19 初めての手術
10月の半ば、突然右足が痺れと激痛。近くの接骨院に行ったけど治らず、整形外科に行くことにした。MRIとって調べた結果は、椎間板ヘルニアに因る坐骨神経痛。右足の痺れは、骨の内側に突起ができていてそれが神経を圧迫していて、麻痺が起きているとの事。一月くらい薬のんで治療した結果大分痛みは引いたけど、麻痺が抜けない。このまま放置しても、突起が無くなる可能性も無いし、放置する期間が長くなればそれだけ、回復も遅くなると言うことなので、手術を決意。
主治医の簡単な手術ですから、と言う言葉に、半ば騙されいざ手術。19日の午後入院して、次の日20日の朝には手術。病室の隣のベットには同じような手術の人が半日早く手術。その様子を見ていると、かなりダメージが大きそうだ。一晩中呻いている。こりゃ失敗したかなと思い始めたけどもう遅い。着替えて、筋肉注射を打ち、スチームみたいのを浴びていると直に処置室に搬送。麻酔医師の体重を確認する声と、「何とか間とか注入!」の声の後何も分からなくなり、次に気が付いたときは、「Tさ~ん、分かりますか~?」という看護士さんの明るい声だった。
動かしますよ~と言われなすがままであったが、痛い痛いとにかく痛い。なんとかベットに寝かされたが、傷口が背中なので痛い。動けない。カテーテルが痒い。暫く耐えたがあきらめて座薬を入れてもらう。やあっと、うとうとしたがまた痛みで目が覚める。痛い痛い、暫く耐えるがまた座薬。夜中に目が覚めて、また痛い痛い。今度は少しましなので、朝まで寝たり起きたりで耐える。耐えなくてもいいんですよと言われたが、薬が効かなくなるほうがいやなので、我慢した。朝が来て、何とか痛みが和らいで、朝ごはん、少しベットを起こしてもらったけど、またこれが痛いなんとか起こしてもらい、食事。パンだったのでチョット嬉しかった。
主治医の」はなしだと、次の日から歩けるよとの話であったが、これも話半分で次の日から歩ける人もまれにいるで、通常は3日目から歩けるで、わたしもほぼ2日寝たきりでであった。22日の夜には何とか、カテーテルを外して貰い何とか自力でトイレに行った。へっぴり腰での歩行であった。「こんなんで大丈夫かいな」浮かんできたのはこんな思いであった。
次の日11月23日午後散歩に出てみた」。歩くのは」かまわないと言うので、院内はつまらないので、病院の周りを歩いてみた。腰も傷跡も痛いし、右足の麻痺もそんなに消えていない。もちろん、直に無くなるものではないことは解っているのだが、焦りは禁じえない。その日は友人がお見舞いに来てくれた。彼は、手術には否定的であったが、話を聞いて納得していた。「医者は、簡単に言うんだよ」といってくれたが、苦笑いしか出ない。
1週間で退院できると言う、先生の話であったが、良く効いてみたら、主治医の先生は、金曜日にしか来ないというし、金曜日までしか休みにしていないし、まだ、ドレインも抜けていないので、当然金曜日の退院はありえない。看護士に術後の予定を聞いてみてもはっきりしないし、お手上げなので、会社には早くても土曜日か、月曜日に退院になりますと言うことで、勘弁してもらう。
1週間で退院できると言う、先生の話であったが、良く効いてみたら、主治医の先生は、金曜日にしか来ないというし、金曜日までしか休みにしていないし、まだ、ドレインも抜けていないので、当然金曜日の退院はありえない。看護士に術後の予定を聞いてみてもはっきりしないし、お手上げなので、会社には早くても土曜日か、月曜日に退院になりますと言うことで、勘弁してもらう。
水曜日、木曜日と朝起きて、飯食って、体拭いて(毎朝、暖かいタオルを持ってきてくれる)、体温計り、血圧計り、点滴して午前中が終わる。昼飯食って暫く暇なので散歩に出かける。まだまだ腰が痛いので、ゆっくりゆっくり歩く。近所の公園を歩く。空も青いし、イチョウも良い色だ。スタジアムになっているので、その回りを歩く。主治医が来るまで何も解らないので、待つしかない。
11月26日予定では退院のつもりだたが、ありそうに無い。昼前に主治医の先生が来た(月、金たまに土)、看護士の話ではドレインは抜いてくれるというので、わくわくしながらまっていると、隣のOさん(わたしの1日前に手術)のベッドに行き、どうですか?と聞いている。問題無く、抜糸ドレイン除去。来週なら何時退院しても良いですよと言っている。おー、私も良いのか?次に私のところに先生が来た。相変わらずサッソウと「Tさん、どうですか?」私は、順調みたいですよ、と答えると、じゃあ、Tさんも、抜糸しますかと、言うので、お願いします。と私。「本当は明日なんだけどね~、順調だから抜いちゃいましょう。」やった~「傷口も、問題無し」「Tさんも来週なら何時退院しても良いですよう」「月曜日でも良いですか?」「かまいませんよ。」
11月26日予定では退院のつもりだたが、ありそうに無い。昼前に主治医の先生が来た(月、金たまに土)、看護士の話ではドレインは抜いてくれるというので、わくわくしながらまっていると、隣のOさん(わたしの1日前に手術)のベッドに行き、どうですか?と聞いている。問題無く、抜糸ドレイン除去。来週なら何時退院しても良いですよと言っている。おー、私も良いのか?次に私のところに先生が来た。相変わらずサッソウと「Tさん、どうですか?」私は、順調みたいですよ、と答えると、じゃあ、Tさんも、抜糸しますかと、言うので、お願いします。と私。「本当は明日なんだけどね~、順調だから抜いちゃいましょう。」やった~「傷口も、問題無し」「Tさんも来週なら何時退院しても良いですよう」「月曜日でも良いですか?」「かまいませんよ。」
おー、やっと退院だ。実感はわかないが、やはり嬉しい。土曜日で点滴も終わり、内服の抗生剤に変る。日曜日には、向かいのベットのKさんが退院した。一度手術したのだが予後が悪くて再入院。1%の確率で起きる事のある骨の感染症だそうで、点滴治療していたのだがやっと良くなったみたいで退院。車で来て入院していたので、駐車場ウまで見送りに行く。Kさんも山が好きな方で、良くなったら一緒に登りましょうねと別れた。
月曜日は、入浴の日だったので、どうしますかと聞かれたのでせっかくだから入っていくことにする。隣のベットのOさんと一緒に3階のお風呂に行き、10日ぶりのシャワーを浴びた。背中とか頭とかを看護士さんが洗ってくれる。若い子もいるけど、恥ずかしさは無い、手術直後の方がよっぽど恥ずかしいからだ。
昼食が出て、片付けて、清算を済ませ、そのまま帰るつもりであったが、先生が最後に診に来てくれるというので、それを待つ。最初の話だと家まで送迎してくれると言う話であったが都合が付かないみたいなのでバスで帰ることになる、かなり辺鄙なとこなので1時間に2本しかない。結局先生が来たのが、3時過ぎだったので、大分遅くなってしまった。
先生によれば1週間は重いもの持ってはだめ。1月は無理してはだめと言う。えー、それじゃ退院しても仕事にならんやん。と言ってもどうにもならないので、言いつけを守るしかない。
10日間だったけどお世話になった病院を後にしてバス停に向かう。いつもは軽いはずのザックが重くて、直に下してしまう。バスは暫く来ないので、バス停の隣の饅頭屋で団子と芋羊羹を買う。羊羹はお土産で、団子はその場で食べてしまった。何故か少し罪悪感を感じながらも思わず「美味い」と言ってしまう。
結局、私の病気は黄色靭帯骨化症というものらしく、骨化がまれに豆粒のように丸くなる事があるらしい。ヘルニア程度はたいした事無かったのだが、両側から圧迫したので激しい痛みと痺れが出たようだ。色々悩んだけど、結果的には放置しても治る病気では無かったとといウ事で、手術して良かったと言うことに、なるのだろうか。
2010年11月16日火曜日
2010.11.16 山行道具
左から、コッヘル(中)(trangia)630g,山鍋(ハロマーク)200g、コッヘル(小)(EPI+EverNew+Revo+Gas180g)700g
3,4人で行くときに使う。外がアルミで内側がステンレスの二重構造。使い勝手も良い。フライパンはアルミのフッ素加工品。三点セットでこの重さ、値段も確か¥7000くらいだったので、お気に入りの一つ。
1,2人で行く時にはこちら。最初はEverNewの方だけで使っていたが、EPIのコッヘルに丁度入るので、今は一人の時もこの組み合わせで出かけている。3泊以上の時はカートリッジ2個で行く。カートリッジ1個とバーナーだとEverNewの蓋をひっくり返さないと収まらない。入るだろうとEPIのコッヘル買ったけど、最初は入らないで、収まり悪かった。適当に買ってきてはいけないのだけど、結果オーライです。
どちらも、焚き火でも平気で使うので、ブラックポット化しているが、こちらもお気に入りで(と言うかこれしかないのだが)とても使いやすくて、普通にご飯も炊けるのです。
SnowPeakのソロチタン「極」でも良かったんだけど、EverNewの方が好きだったので、こちらの組み合わせになりました。
2010年11月12日金曜日
2010.11.11 山行道具
2010年10月24日日曜日
2010.10.9~10 大血川から酉谷山、長沢背稜、雲取山
まだ雨は降っていないが、今にも降り出しそうな、天気。降水確率午後から100%。上りは雨の中が予想されます。あまり連休中とかに山にはこれないのだが、今回は珍しく3連休。11日には地元でマラソンがあるので、10日には下山しなくてならないけど、酉谷山から雲取山までの長沢背稜のまだ歩いていない部分が気になっていたので、つなぎに行くことにする。ついでに、大好きな酉谷小屋に寛ぎに行こうかなと思うわけで、いざ出発。
8時36分のバスは、太陽寺で止まらないというので、次のバスにしよかなと思ったけど、1時間後チョット遅くなりすぎるし、林道歩きが長いので、簡単に初志撤回タクシーに値段聞くと、登山口までで¥2700だと言う。チョットだけ悩んだけど直に決断。乗せていただくことにする。
登山口に行く林道に架かる橋、実は間違えてタクシーを降りてから舗装した林道をまっすぐに行ってしまい、太陽寺まで歩いてしまった。1時間半のロス、これではタクシーに乗った意味が無い。まあ、たまには間違えるさ!とかウォーミングアップさ!とぶつぶついいながらここまで引き返して橋を渡り、ゲートを潜って東谷林道を進む。ここは東大の演習林になっているらしく、施設が点在しており。とても綺麗でゴミ一つ無い。
ランチをとった、釜の小屋掛けから林道を見る。大分細くなってきていて、終わりも近そうだ。実際ここから5分くらいで、取り付きに着いた。看板も無いしテープだけなので、半信半疑で登ることになる。持って行った地図が丁度抜けており、イマイチ確信がもてぬまま、踏み跡をたどった。
釜の小屋掛けは、あり地獄だらけ、私も地獄に落ちてしまいそうだ。

2日目の朝。 ゆっくりしてたら出発は7時になってしまった。最初だけ雨だったが直に上がった。酉谷山には行かないで、そのまま巻き道を行く。
長沢背稜は雨に濡れて素敵に、しっとりとしていた。
紅葉にはマダ少し早いが、ところどころに色ずく紅葉とかあったりして秋の気配が感じられる。
枯れ木には必ずきのこ がいっぱい
きのこ (フスベ?)
タマーに雲の切れ間から対岸の山が顔を出す
鷹巣山
落ち葉のエチュード
きのこのドレス
紅葉にはマダ少し早いが、ところどころに色ずく紅葉とかあったりして秋の気配が感じられる。
長沢背稜は結構急角度に曲がっているところが多くて迷いやすい。
こんな感じのトレイルが続く。
ヤマブシタケ、かなり大きい
まだ少し花が残っていた。

森
長沢山あたり、盆栽みたいな枯れ木、コケが色付いてとても良い
長沢山山頂、ただのピークで何も無し。もう5日目というツワモノニあったが、昨日の雨はキツカッタみたいだ。
小さなピークが続く
奥多摩というか、奥秩父 っぽくて良い
ここも小ピーク
芋木ドッケ手前の斜面、何故か荒れていて誰も手入れしていない感じ。それはそれで良いんだけど、立ち枯れが物悲しい
芋木ドッケ手前の斜面、標高が上がって白樺とかが多くなってきた
芋木ドッケ山頂付近、何処が山頂かわからないんだけど、この辺り。標識もはっきりしない。

分岐から山頂方面を見てみる、荒れてていい感じ
これから下るってとこら辺りまだまだ、いい感じが続いている
ここも分岐のところ、三峰の方に行く道かな
少し下ったところに在る巻き道の分岐。芋木ドッケと書いてあるがかなり下っていて、山頂ではない。
ここから先も少し分かり難い、下りは迷いやすいので要注意。左のほうに進路を取ってみたがしっくりこないので、また元に戻って悩んでいると、たまたま下から上がってきた人がいて何とか間違わないですんだ。
かなりキツイ下りが続く、間違えると結構大変だ。
降りきると、チョット広い所に出る。ここから大ダワまではほぼフラット
看板
結構でかい岩がある 、なにやらイワレがありそうだが説明も名前も無かった。
マスタケの幼菌だと思う
ここはこうゆう感じの木のこぶやら枯れ木とかが多い
大ダワ。何故かホッとする。
当初はここから日原林道に下りようかなと思っていたけど、登山道崩壊で通行止め、やけくそで先に進む、時間的にはかなり無理がある。トレランしなきゃいけないくらいの時間になってる。でも、荷物が重いので走りはしない。
レリーフ、今日は秋色。
雲取山荘。至れり尽くせりだけど、評判は良くないみたいだ。泊まった事が無いので、なんとも言え無いけど。
雲取山の山頂には行かないで巻き道を行く。初めてだったけど結構良かった。
これも巻き道のトレール。ツゲやらシラビソの森で感じが良い。
標高が上がったのか、紅葉が進んできたのが分かる
丁度陽が差し込んで輝いていた。チョット見とれてしまう。
秋だね~
笹がたっぷりで良いね、このトレール
好きだねー逆光
同じ所、逆光で無いけど
巻き道の途中に、水場がありました
巻き道のトレール、もう直合流
森
奥多摩というか、奥秩父 っぽくて良い
ここから先も少し分かり難い、下りは迷いやすいので要注意。左のほうに進路を取ってみたがしっくりこないので、また元に戻って悩んでいると、たまたま下から上がってきた人がいて何とか間違わないですんだ。
登録:
投稿 (Atom)