2010年6月10日木曜日

2010.6.8 秩父御嶽山

宿の酒屋さん

宿の民家


ごめんなさい、花です。
ヘビイチゴ

ソバナ
福そば
猪狩山
石段がとってもいいんです。チョット踏面狭いけど。
花満開。

神社の狛犬。左右。
猪狩神社
すいません、これも花です
かなりの斜度、下りには使いたくないくらいいだ。久しぶりに三点支持。
猪狩山の南面はこれでもかと咲いている。さわやかで清清しい気持ちにしてくれる。
やっと山頂が見えてきた。
猪狩山山頂、展望は無しだけど、苦労して登った先にあるので、ホッとする。空しか見えないけど、小さく花も咲いていたりする。
ヤセ尾根も多くて、良い感じのもあります。
結構でかい岩です。
ふと見上げるとこんな感じ。藤の花が散りかけていた。
峠(林道)から見た無名ピーク

普通のギョリンソウ、やっぱり変な花だ。
珍しく大き目の ギョリンソウ
山頂手前のさかのとこにあります。屋台でも出せそう。
山頂の祠の狛犬。 男前だす。
秩父御嶽山(1081m)山頂。祠。秩父です。
山頂にはツツジが良く似合う。
何故か祠の横に鐘があります。良い音がします。最後の最後まで余韻があって聞きほれてしまい。何度も、打ってしまいました。誰もいない山頂で一人鐘を打つ、オヤジ(笑)ナカナカ心打たれますよ。
若葉!
若葉!若葉!
折れてもなお頑張る!
フタリシズカ オンパレード ほとんどフタリシズカって感じ。
分岐の所には祠があります。
天然の盆栽、でもイカサナイ。
やっぱり、良い感じの樹がありました。
秩父鉄道三峰口駅、久しぶりにここまできました。
〆はいつもの原作印仲見世通の酒屋さんには冷えたのが(冷えて無くてもいいんだけどね)置いてあるから重宝します。今日も遅かったから焼き鳥は終わってた。残念。しかも、マイカップ忘れてしまいました。

2010年5月27日木曜日

2010,5月25日 両神山

山の神様に感謝、行ってきます。 登山口からすぐに水場があり、また少し行くと山の入り口。 フタリシズカ
イワタバコ
ミヤマイラクサ
沢スジ登っていきます。
イワアカバナ
カニコウモリ
ヤマタツナミソウ
ユキザサ
水場。弘法大師の井戸。
ミズ。モミジガサ。
シャクナゲが、まだ咲いていました。。清滝小屋前。
ニホンタンポポ
ニリンソウ。コキンバイ?
コスミレかな?
横岩
神社前の坂
狛犬。凛々しい顔してる。坂を上がっていくと鳥居。急に大きな樹が現れ、驚く。
良い樹が多い。実家の神社みたい。枯れてるのもあったりして、雰囲気ある。神社の結界の終わりに地蔵。良い顔してます。かっこいいんです。ひねり具合が。魚の皮みたいな樹
春の木々
なんでも無いけど結構良い。



アカヤシオがほんの少し残っていた。ツツジが枝を広げ、満開少し手前。頂上直下の枯れ木、変らずにありました。もう少し晴れてくれれば良かったんだけど、直前まで曇り、視界も無かった事を思えば、贅沢は言えません。
山頂にて、セルフポートレート。しっかり逆光。八丁坂コースの尾根が見える。鎖場の連続らしいけど、時間が少し足りないので、今回はパス。次回のお楽しみにしましょう。相変わらずの「辛」ラーメン。今回は山菜いり。餅も入ってて美味しいでおます
山頂の木々もやっと芽吹いて、春真っ盛り。小屋の裏手の鈴坂上がりきった肩の所が良く見える。右手に進むと鎖場、そして神社となる。

さて、下山しましょう。山頂から見えていた、肩の所。今度は逆に山頂を見る。行きはガスで何も見えず。
清滝小屋。今は無人で、避難小屋として開放している。まだまだ綺麗だし、小屋としてやっていけそうなんだけどな~、どうして畳んじゃったんだろう
ミヤマオダマキ。小屋前に咲いていた。蜂ぶんぶん飛んでて慌てて撮る。
ハシリドコロ。まだ咲いてた。アイコ(ミヤマイラクサ)右が良くわからない。
登山道、脇の杉。とても立派です。声をかけたら、チョットだけ反応。ビールを呑もうと、両神山荘に寄ったけど、お留守。ワンちゃん達が出迎え。でも、動かない。藤の花が真っ盛り。良い匂いがしてました。小鹿野町役場前のバス亭 〆はワイン。秩父とくれば原作印。今回も突然の休み、急な山行きで、ドタバタでしたが山の緑を楽しめました。前回は秋の紅葉を堪能したので、次は新緑の頃と思ってての山行きでしたが、山菜やら花やら、楽しめました。次は、八丁峠越えで行きたいもんです。近くて、素敵な秩父。沢もいいし、ますますのめりこめそうです。