2015年8月19日水曜日

2015 417~18 鳥取 伯耆大山

眠いバスの窓から大山が見えてきましたよ
2015年も伯耆大山に登ることにしました。例年のように夜行バスで米子に行き山に登り、非難小屋に一泊して次の日は実家に戻り、マラソンです。
 よく飽きないねと思うのですが、まだあきません〔笑〕
 今年も、順調に、米子、そしてバス大山寺、いろいろ入っていてザックが重過ぎるのですが、とりあえず頑張っていきましょう
 最初のこの坂がきつ過ぎですが、そこは笑で誤魔化して、いつものようにユルユルと参りましょう























今年は雪が少ないです

今年もエンレイソウ
コゴミは無し







イヤー、きつい
きつい
去年よりも高く行く





山頂ラーメン
結構寒いので温まります


一気にきましたよ
シリせード
けつが冷たい
降りてきてさてと飯です
味の煮干のポン酢漬け
オリーブの実
菜の花仕立てのピザ
最近良く作るプデチゲ
旨い






大山口の桜、今年はもう散っていました
この後、鳥取に出て、またいつものように日の出湯
そして、因美線に乗り換えての一両列車のたび、酒進みます
旨すぎです
 無事に実家に帰り、明日はマラソン
さてと、頑張りますかね

2015 4 12 花の九鬼山 猿橋からプチ縦走する

 今回はSさんのリクエストで、九鬼山。少し長めに歩きたいということで、猿橋から入って軽く縦走しながら、九鬼山、足慣らしと、花をめでての登山です。
 イカリソウがお目当てなのですが、思いのほかシュンランが多くて、想定外の喜びでした。やはり、花の九鬼山、侮れません。前回Yちゃんといったときは九鬼山までは行かないでのでの下山でしたが、今回はSさんのリクエストで九鬼山まで足を伸ばしました。まだ、イカリソウは見ごろではありませんでしたが、早春の九鬼山は期待を裏切ることなく、私たちを、楽しませてくれました。
 今回は、ちょっとロングですが、途中に宴会花見組み込みながら、ユルユルト参りましょう


あ、ピント来ない


花粉症の私はこの時期マスクが手放せません
ランチは、珍しくトン汁
出汁だけは、うちで仕込んできましたが、後は朝スーパーで買ったものばかり
エスビーってスーパーは朝6時から開いてるので助かります

やっとという感じでたどり着いた九鬼山山頂
お疲れ様でございました。
 例年だと、駅の桜満開なのですが、今回はほぼ散っていて、今年はちょっと早いですね
 Sさん、Yちゃんお疲れ様でした!
やっぱり、九鬼山は、花の九鬼山でしたね!

2015年7月8日水曜日

2015 4 5 鐘突堂山 花見 やっぱり宴会登山

 今年も、花見は鐘突堂山ってことで、去年より少し早めの5日に決めたものの、当日はあいにくの雨混じりの曇り空。去年はこぼれんばかりの桜満開が見れたのでSさん、Yちゃん誘っての宴会花見登山のつもりでしたが、Sさんは娘と行くことになってキャンセル。いつものようにYちゃんと二人で、宴会登山です。花たちは去年よりも少し早くてちょっと散り気味。ツツジは満開だったけど、カタクリもシュンランもほとんど終わり。かろうじて一株二株見れたので、まあラッキーでしょうか。いつものように、小川町で待ち合わせて、玉淀で下車、1.5キロほど歩いて八幡神社から登りだしです。もちろん途中で、豆腐とお酒買うのを、忘れてはいません。今日も。日曜日だというのに、親子3代で豆腐を作っていました。
 登山口の八幡神社に着くと桜満開です。期待が高まってきます。まあ、といってもいつもと変わらぬ宴会登山なので、ユルユルト参りましょう
八幡神社脇の桜
満開です
山つつじが満開
口に含めばほのかに甘くておいしい

一株だけ咲いていたカタクリ
雨のせいか恥ずかしげ
春色の山肌にところどころ桜がアクセントになって綺麗
雨のせいか山も艶やかに感じられます
もうそろそろ、終わりの牡蠣、でもオイすい
キャラブキと小鯵の甘酢漬け
山の料理というよりは
普通のおつまみ
豚バラアスパラ
軽く塩コショウ
Yちゃんがせりを持ってきてくれたのでせり入りの湯豆腐
山頂の桜
青空じゃないけど空に映えますw

やっと見つけたシュンラン
もう少し早く来れば、カタクリもシュンランも見ごろなんでしょう、でも、そうすると桜にはちょっと早いという感じでしょうか。なんとか見れたので良しというか、結果オーライでしょう
天気はいまいちでしたが、たくさんの花とおいしい料理が食べられたので、大満足です。なんだかホントに毎月来そうな勢いです。でも、それも良しかなと、思わせてくれる、鐘突堂山。来月も行けると良いですね
 シュンランは、咲いてる場所を主に教えていただき、感謝です。
 今日も、3時間近くいて、下山したら、もう夕暮れです。早いなー
だから、呑み過ぎだって(笑)