2015年6月26日金曜日

2015 3 15 棒ノ峰から高清水三山 下見登山だけど結構ロング

 Yちゃんから、会サンコウの下見に同行を頼まれていたのだが、なにぶん3月で忙しく、行けるかどうか、分からなかったのだが何とか休みを取れて、行ける事になりました。Sさんも交えて3人での山行きです、コースは早蕨の湯から白谷沢、岩茸石からゴンジリ峠棒ノ折山折り返してゴンジリ峠、ここから奥多摩に抜けます。黒山、岩茸石山を経て惣岳山(ソウガクヤマ)青胃神社奥ノ院の脇を抜けて関東ふれあいの道、途中分岐して沢井に降ります。沢井で小澤酒造の蔵元で日本酒を呑む手筈。
 さて、天気は今一だし時間的に厳しいので宴会は無しとのお達しもありましたが、それはそれ、頑張れば少しくらいは呑めるかも知れません。一応昼食は棒ノ折山で食べる予定なので、ずっと登りで大変ですが、頑張っていきましょう
登山口
杉林を抜けると沢沿いの気持ちの良い道
でも、増水すると結構危険
昔は、水場があったのですが、ここ数年は枯れたままです
白谷沢
なかなかの渓谷美です
岩茸石
棒ノ折山
棒ノ折れ山(棒ノ峰山)天気も割りといいです
ここで、ササット飯を作り、ちょこっとだけお酒を頂いてそそくさと出発です
Sさんがご飯持ってきてくれたので、おじやにしていただきます
黒山の三角点かな?




かなり、お疲れモードのお二人


奥の院に上がる急登

奥の院




澤の園はもう閉まっていたので向かいの酒屋の中にある、立ち飲みで、酒を買い、つまみは持ち寄りで、[花見新酒]と言うのを買って飲みます。あまり、ゆっくりも、出来ないのですが、お酒が旨いです
ビールも日本酒も原価です。なかなか良い
他にお客さんも、いなかったこともあり、椅子も出してくれて落ち着いて呑みました。
おいすい~
 コースはなかなか良かったのですが、結構ロング、駅に着いたらもう、暗くてそそくさと飲んで帰る事に。会サンコウだと結構大変なのではと思いました。Yちゃんリーダー頑張って下さい!

2015年6月2日火曜日

2015 2 8  鐘突堂山 またしても宴会登山

 何だ間だと仕事は減ったとはいえ、やはり2月3月は忙しい。あまり休む暇もないのだけれど何とか山行き。またしても鐘突堂山
 でも、アクセス良くていいです
沿線のYちゃんと待ち合わせて、宴会登山にゴーです
さて、今日も、駅から歩いての登山です。いつもにましてユルユルと参りましょう


 大谷豆腐店で買ってきた豆腐であんかけ湯豆腐
ホタテ貝柱の出汁が効いていてウンマイです
 牡蠣の炊き込みご飯
いつもなら、そのまま暖めて食べるのだが、一工夫しての炊き込みご飯です
 これもウンマイ
 ゆっくりしてたら、雪が降ってきました
寒い
 でも宴会は止まらず、熱燗に移行
効くなー

毎回、山頂で会う地元のおじ様とパチリ
毎回、いろんなこと教わっています
 約一ヶ月ぶりにきた鐘突堂山でしたが、やっぱり楽しい
今回も、宴会しに着ただけでしたが、山が手ごろで、アクセスも良いのでついつい来てしまいます
でも、中々奥が深くて侮れません
今年は、毎月上ろうかな

2015年2月6日金曜日

2015 1 3 鐘撞堂山 初春宴会登山

 2015年明けましておめでとう御座います
去年も、いろいろありましたが何とか遭難もせずに無事に下山できました。これもひとえに皆様のおかげでございます。
今年も、無事に下山できるように、頑張って行きたいと思います。
という訳で、今年の初山は、かねつき堂山、もちろん宴会登山でございます。お相手はYちゃんでございます。越生の地酒の今の時期しか出回らない荒絞り、生酒が手に入ったというので、それなら、、豆腐を食べながらの日本酒宴会登山ダネ、という訳で、いつもの豆腐屋さんが開いてない可能性大なので、スイーパーで買っておいての川越集合です。8時半出発だったけど、あまり早いのもなんなので、1時間遅くしてもらってのスタートです。
 駅でトイレを済ませ、国道を登山口目指して歩いていくと、なんと豆腐屋さん開いているではありませんか、なんて素敵なんでしょう。この調子では昨日から開いてた気がします。この、勤勉さには頭が下がります。
 めでたく、大好きな豆腐屋さんで「焼き豆腐」をかって、登山口の神社に行くと、いつもの水場というか、水道が止まっています。しょうが無いので向かいの小学校で水を頂き、神社にお参りしてからとすると、喪中の人はお参りできないのよとYちゃんに言われ、えーそうなのと諦めて最初の急登に向います。今年も、ユルユルと参りましょうか
冬の花一輪
途中の馬の背から反対側の登山口が見えます
もう少しで山頂です
山頂は人が多いし、風が強いので
少し下った所で宴会開始

先ずは、定番カキを温めます
レンコンのきんぴら、タコ、えーとなんだっけ、酢の物
これも定番エリンギ
左にあるのが、荒絞り
三役そろい踏み
今日のメイン、肉豆腐
もちろん豆腐は木綿、あの店で買ってきました
下味を付けた豚バラを豆腐の上で蒸し焼きのようにしていきます
火が通ったところで、ネギ投入
また蓋して、ネギが柔らかくなったら出来上がり
美味すぎ、スーパーボーノ( ゚v^ ) オイチイ
Yちゃんの持ってきてくれたあら絞りがずいずいいけます。
日本酒に合いますねー
マータ豆腐が美味いんだもの
宴会場の脇には蝋梅の花
青空に映えます
見上げると、こんな感じの山頂
吾妻屋と見晴らし台があって鐘も突けます(笑)

飲んでますかー?
日本酒有難うございました
勢い余ってラッパ飲み
やるなー
あの太陽に向かって飲むんだーー










サーテト、たらふく飲んで食べたので、降りるとしますか
チョット、寒くなってきましたね~
おや、都心の上に咲く月が綺麗だ
長居しすぎたのか、下山お途中で暗くなってきました。日が落ちるの早いですね
 この後、川越の「ビック」で新年会のつもりでしたが、まだお休みだったので、違うところで打ち上げ。Yちゃん、お疲れ様でした。今年もよろしくお願い致します
テイザン、エンカイトザン、\(^^@)/

2015年2月4日水曜日

2014 12 29~30 丹沢 堀山の家  ヒゲさん安らかに!

 今年も、そろそろ終わり。師走で、街はバタバタしているというのに、29 30で、例年通り、堀山の家に、忘年会登山に出掛けることに。Sさん、Kさん不参加になったので、Yちゃんと2人で、行くことに、前日、ヒゲさんに電話入れたのですが、繋がらなかったので、若干の不安を残しつつの、藤沢で下車。例によって買い忘れたものを、駅の東急ストアーで買い足して、大倉行きのバスに乗り込みです。いつもなら、ターちゃんか他の誰かにあったりするのですが、今年は誰にも遭遇せず、マスマス不安感を強めながらの、発車オーライ。
 大倉に着くと、降りてきた人で溢れています。上がる人はほとんどというか、全くいません。もう一度電話入れてみましたが、つながりません。ウーん、どうしようか?Yちゃんと少し悩みましたが、まあ、開いてるでしょってことで、出発すろことに。
 途中で、降りてくる人に、小屋開いてました?って聞くと、暗かったですよと答え。高原の家も、見晴らし小屋も閉まってましたとの答え。ううーん。やばいかコレは!開いて無さそうな気配濃厚です。でももう、半分位上がってきてしまったので、降りるのもなんなので、進むことに、最悪花立は開いてるようなので、堀山の家がしまってたら、花立まで上がることにして、ゴーです。まあ、このペースじゃ、暗くなってしまいますが、何とかなるでしょ(笑)
 二人で、この状況を自嘲しながら登っていると、駒止過ぎたあたりで、携帯がなり、誰ダーと思ったらヒゲさんの携帯、出てみると、なっちゃんの声、「Tさん?もしかして登ってる?」「はい、登ってます。」「携帯の電池が切れてて、今気が付いたの、昨日小屋降りたから、ダレもいないのよ、Tさんたち、自炊でしょ?よかったら、小屋泊まってもらっていいのので、その代わり自分たちでやってくださいネ」
なんとー、やっぱり閉まってるのか、でもありがたいお言葉を頂いたので、遠慮なく泊めていただく事にしました。
 小屋に着いてみると、やはり真っ暗。って当たり前か。取りあえず教えていただいた呪文を唱えて、中に入ると、(゚Д゚)ノビックリです。小奇麗に片付いた小屋のいつもヒゲさんの座る場所に花とか写真が飾ってあって、献杯の山、そして線香が。あー暫くご無沙汰している間にヒゲさん、逝ってしまったようで、ああ、知らなくてすいませんでした。Yちゃんと線香を上げ、持ってきた日本酒を献杯して、手を合わせ、暫く呆然としてしまいました。
 何はともあれ、心よりのご冥福お祈り致します。
 ヒゲさん、安らかにお眠りください。
後で、なっちゃんから、確認の電話が来たので、驚きを伝えると、7月に亡くなったそうで、しかも小屋でみんな帰ったあと、急に具合が悪くなって倒れてしまい、ヘリで病院に運んでもらたのだけれど、こと切れていたそうです。丹沢を愛したヒゲさんの最後は丹沢。大往生と言えるでしょう。最近追悼の会が催されたみたいで、たくさんの人が小屋に来てくれたそうです。
 ヒゲさんに会うのを楽しみに来たのだけれども、もう2度と会えないのかと思うと、もの凄く悲しいのだけれども、山で大往生できたのだと分かってそれはそれで良かったなと思えます
 ヒゲさん、あっちでも、いっぱい酒飲んで、陽だまりで楽しい話をみんなに聞かせてあげて下さい
 みんなが行くまで、お酒呑んで待っててクダサイネ
最初は驚いたのだけれど、まあ、いい終わりだったと思えるので、Yちゃんと改めて乾杯!いろいろありましたが、こういう締めで、終わり良しで、お疲れ様でした
取りあえず、何とかストーブに火をつけて暖をとります
火付け役、ご苦労様でした
話、変わりますが火付け役がなまって「ひょっとこ」になったそうです。そうヒゲさんにおそわったと、ツッチーさんに教わりました。
ちょっと、違いますね、火男がなまってヒョットコデスネ

いつものように、ちらかします
ツッチーさんごめんなさい
今日のメインは、白菜と豚バラ。今年は白菜が当たり年なので、シンプルにポン酢でいただく事にしました。最初は、Yちゃんの持ってきてくれた、豚ロースの生姜焼きを、焼いて頂きます。すりおろしの生姜では無くて輪切りの生姜で味付け、生姜のいい香りがして、いけます。美味いです。
白いのは、魚(確か小アジ)の麹漬け。日本酒に合いますね
 また、間違えました、みがきにしんでした
白菜と豚バラの煮物、水は入れないで酒と塩を振って無水調理
例によって753ポン酢で頂きます。無茶苦茶旨い
ぼーのボーノ( ゚v^ ) オイチイ
 ササミジャーキーも作ってきたのだけど、2人しか居ないので、少し食べて残りは置いていくことに
例年だと、みんなに食べてもらうので、沢山持ってきたのだけれども、2人だと食べきれませんね!
でも、ワインも、お酒も飲みきり、焼酎もお湯割りで行きます
いやー、避難小屋感覚で行けるので楽しいです
散々飲んで食べて、最後はヒゲさんにお別れ言って、おやすみなさいです

つぎの日は、早く起きて、ストーブ着けて、朝ごはんを作り
片付けての、花立までの丹沢登山です。常連さんがザックを預けていきました
今日は、ツッチーさんが上がってくるというので、先に花立まで行ってくることにしました
花立の手前の岩からの富士山辛うじて拝めました
上に行ったら全く見えず
鍋割山方向
花立小屋



いやー、雲が綺麗です

Yちゃんちとお疲れの様子、飲みすぎましたかね~
しかも、目当ての、茹で落花生が無かったので、ビールだけ飲んで早々に下山
堀山の家で昼飯を食って帰りましょうかね
少し休んで堀山の家まで降りてみると、流石にツッチーさん上がってきていて、久し振りのご対面で、ヒゲさんの話をまた詳し聞くことが出来ました。ツッチーさんが最後にあったそうで、その30分後ぐらいに倒れたそうです。丁度その時一緒にいた人も上がってきていて、いろいろヒゲさんの話で盛り上がることができました。ツッチーさんのタコ頂いて、しめ鯖も頂いて、少し酒をのんで、降りる事にします。ターちゃんも上がってくるそうなのですが、今日は泊まれないので降りる事にします。まあ、途中で会うだろうから、さてと、Yちゃん行きますか
登山口では
蝋梅の花が満開
甘酸っぱいいい匂いがしています
たまに来ると、驚かされることばかりです。駒止の下でターちゃんと遭遇。暫く話ししてまた来ますって事で降りました。会社また作ったらしく、忙しいみたいです。でも3日までは上がってるみたいです。登山口で父上と遭遇し、また立ち話、カナブン暫く資格を取る都合で山に来れないみたいで、父上が大分頑張っている様子、なっちゃん一人だと大変ですから、助けてあげてくださいね。
私も、応援してます。また近々遊びにきますので!