手術からひと月が経ったので、山に出かけてみることにしました。調子を診ながらのハイキングといった所でしょうか。コースは、西武池袋線の東吾野で降りて、ユガテ、越上山、顔振峠から、吾野駅に降ります。さてと膝の調子は如何でしょうか?

「福徳寺」阿弥陀堂 鎌倉時代後期の様式だそうで、美しい曲線を描く屋根が素敵です。

中居地区で見つけた蔵。周りには大きな家がたくさんあって、ゆとりを感じます。

阿寺地区 そこらじゅうに社や祠があって、信仰の深さと日常性を感じます。

阿寺地区で見つけた秋

実は予定していた、ユガテが見つけられずそのまま林道のコースを通って諏訪神社にあがってしまい、コースヲ戻るような形で越上山を目指す。峠の手前で登山道に入り、諏訪神社を通り抜けて行くと、金毘羅大権現。少し開けたところから、越上山が見えました。

結構急な登山道を今日は恐る恐る行くと10分ほどで静かな頂きがふめる。ただし、展望は無い

頂きからは少し色づいた秋と小さな空が見えました

摩利支天 のすぐ横の石垣

顔振峠からの下山路の脇にはいろんな、祠がありました

急いでいるのか、ポーズはありませんでした

チョコレート菓子みたい

にゃー、睨まれましたが撫でてあげました

枯れ野原、コスモス

借宿神社の狛犬

月は東に日は西に、まん丸だ
コースタイムは、間違えたりしたので、無しです。11時半からスタートして3時半に吾野の駅に着きました。食事休憩はナシです。小さな里の秋を探しに行きましたが、まだ少し早かったようです
電車で行ける、気軽なコース。割とハードな箇所もあったりして、かなり楽しめます。