次の日も、天気はぱっとしませんが、森や花を見るには最高。5時半起床で6時半出発。小屋は寒くも無くて良く眠れました。朝食は栗ちゃんのコーヒーとベーグル、、マルタイ棒ラーメン餅入り

気温は12度、さてと行きますか

荒々しいなぁ

暫く歩くと巨木たちのお出迎え、水松山あたりまでは大きな木が多いです

クワガタソウ、イワアカバナかと思ったけど違いました

ミヤマハコベ

チャリハタケ?

ツルタケの一種

イタチナミハタケ?

モミジウロコタケ

真っ直ぐいくと水松山(あららぎ)1699.2m

水松山西面の森

朽ちた倒木

キノコ

キノコ

霧に浮かぶアカヤシオ?ミツバツツジ?

いいね~

サラサドウザン

ヒコバエじゃないんだけどついつい撮ってしまう

う~ん!これもいいね~

長沢山1738m

アカヤシオだよね~?なわけないから、つつじだな~ミツバツツジかどうかも定かではないが、ミツバツツジにしても、チョット遅すぎる気がします。

雨の日は蜘蛛の巣さえ美しい

これって何十年かしたらどうなるんだろう

花のじゅうたん

桂谷の頭1708mシャクナゲが満開

コヤセドノアタマ

イワカガミまだまだ咲いてました

雨に歌えば♪

根っこのほうが太いではないか

椎茸?って思ったけど違うな~ マツオオジかなあ

いいね、いいね!

マルバタケブキ ?

伊勢湾台風の傷跡みたいです。芋の木ドッケの南東面は木々がなぎ倒されている。やっとここまで回復してきたみたいです。ダケカンバの森

山頂付近

芋の木ドッケ山頂

マルバキスミレ

芋の木ドッケからの道。あまり人が通らないのか荒廃しています

白岩山山頂

鹿のお出迎え。近い

白岩小屋近くの大きな木

白岩小屋恐る恐る開けてみる

白岩小屋の中、大分荒れてます

白岩小屋からの眺め、手前に和名倉山、正面に笠取山、奥に甲武信

いい道です

奥秩父らしいいい森

オオヨツバ ムグラ

お清平(お経平)

霧藻ヶ峰

霧藻ヶ峰小屋

秩父宮の記念碑

山の神に下山を感謝

カウンターつきの登山届け

三峰側からの登山口にある鳥居。神社自体ももっと見たかったのですが、時間が無くてバスに乗ってしまいました。今度来たらゆっくりと見たいと思います。表参道には1000年杉が沢山あるとのこと。わくわくします。奥の院の在る妙法ヶ岳も行ってないし、雰囲気のある山なので、もう少し深く探求してみたいですね~
酉谷避難小屋(6:30)-長沢山(9:30)-芋の木ドッケ(12:10)-白岩山(12:40)-霧藻ヶ峰(14:50)-三峰登山口(16:05)
西武観光バス(三峰神社~西武秩父駅)¥900 約1時間
朝7時から16時過ぎまで、9時間以上行動してしまいました。芋の木ドッケからの下りが結構かかりました。いささか疲れました。後は原作印ワイン呑みに山を降りましょう。